水をまいて涼をとるという日本の伝統的な手法、打ち水。
8月18日、霞テラスにて昼休み時間を利用して「霞の打ち水 2011」を
行いました。
都心のヒートアイランド現象を和らげる意識の向上を図ることはもちろん
霞が関三丁目南地区の企業やワーカーのみなさまが連携して
地域に貢献する場をつくりだす昨年に引き続いての試みです。
当日、都心は最高気温36.1℃を記録した猛暑日。
さて、打ち水の効果はあったのでしょうか?
霞テラス内の3ヵ所で気温を測定。約15分の打ち水で全3ヵ所の気温が下がり、最大1.4℃下がった場所もありました。アンケートでも「涼しくなったと思う」がほとんどを占めました。
当日の打ち水参加者は240名でした。事前の申し込み者は190名、当日の飛び入り参加者が50名でした。
打ち水には、消費期限切れとなった廃棄予定の非常用備蓄飲料水を合計約2,300l(2l/本×1,150本)使用しました。約15分間であっという間にすべてがまかれました。
![]() |
|
東日本大震災義援金の募集も行いました 募金にご協力いただいた方にアイスキャンディーを配布。合計1000本のアイスを配布。 約40分間で68,054円の義援金が集まり、中央共同募金会へ寄付しました。 |
![]() |
![]() |
● | 電球をLEDに変えました。就寝時にはアイスノン使用です(H・Mさん) |
● | 昨年より1時間ほど早寝早起きを実行。起床後・帰宅後はすぐに窓を全開にして 室温を下げておくようにしました。(O・Jさん) |
● | あまり使っていない家電のコンセントを外しました。エアコンの使用量を減らすため 扇風機が活躍しました(K・Aさん) |
● | 残業を極力しないようにして定時退社に努めました(S・Kさん) |
● | 髪型を短髪にしました。(A・Rさん) |
● | 窓を2カ所開けるなど、風の通り道をつくるようにしています。(H・Mさん) |
● | 家ではなるべく「脱ぐ」です!(S・Nさん) |
● | 窓を2カ所開けるなど、風の通り道をつくるようにしています。(H・Mさん) |
● | エアコンを使用する部屋を決めて、涼むときはそこに集まるようにしました。(E・Kさん) |
● | 夢中になって参加しました。楽しいです。もっと頻繁にやってほしい。 |
● | 風が吹き込むような感じがしました。 |
● | 子どもと一緒に楽しめました。 アイスの配布もあって子どもたちも大喜びでした。 |
● | 日本古来の知恵を活かす工夫をいつまでも忘れないようにしたいものです。 暑くて大変ですが、来年もよろしく! |